加入する際の注意点
学資保険(こども保険)に加入する歳の注意点としては、「保険の内容が重複しないようにする」、「受け取る満期保険金(満期学資金)や祝い金、育英年金は所得税(雑所得・一時所得)の対象となる」ことです。
◆保険内容の重複◆
親がすでに他の生命保険や共済(都民共済など)に加入している場合は、その保険と照らし合わしてみて、保障の内容が重複していないかを確認してください。
貯蓄型の学資保険(こども保険)の場合、保険契約者(親)・被保険者(子供)の医療保障や死亡保障は付いておらず、内容がシンプルなので他の保険の保障内容と重複することはないので問題ありません。
一方、保障型の学資保険(こども保険)の場合、親や子供が死亡したりケガや病気で入院した時に死亡保険金や入院・通院給付金が受け取れるプランがありますが、すでに生命保険や共済に加入していれば保障内容が重複していることがあり、余計な保険料を支払うことになるので注意が必要です。
◆満期学資金・祝金・育英年金は所得税の対象◆
育英年金付きの場合、受け取る育英年金は所得税(雑所得)と住民税の対象となるので、あらかじめそのことを考慮し、育英年金付の学資保険が必要かどうかを考えましょう。
受け取る満期学資金や祝い金も所得税の対象になるので、毎年の申告を忘れないようにしてください。
※一時所得には最高50万円の特別控除がありますので、実際には学資保険で受け取った満期学資金や祝い金が一時所得の対象になることはかなり少ないです。
(C)AMUZENET