普段の生活コレってアリ?
一日中、横になっているとおっぱいがよく出る
答えは→
適度な運動は必要。
おっぱいの分泌をよくするためには、睡眠と休息が必要。
心身のリラックスも大切です。
しかし、一日中横になっているよりは、適度に体を動かしたほうが血液循環もよくなり、母乳の分泌も高まります。
授乳の姿勢は、腰や肩が凝ります。
授乳や家事の合間に、背中や腕の筋肉を伸ばしたり、腰をゆっくり回したりストレッチをしましょう。
マッサージは、授乳前にする
答えは→
おっぱいのリズムができていないうちは効果的。
おっぱいの出がよくないと思われるときは、赤ちゃんに吸ってもらうことがいちばんです。
授乳前にマッサージをするのも効果的です。
十分におっぱいが出ている場合は、特にする必要はありません。
なるべくノーブラがよい
答えは→
締めつけないブラジャーを。
授乳中の乳房は、サイズが大きくなっているので、ブラジャーで支えたほうがラクな場合も。
また敏感になっている乳首を守ってくれる役割も。
また乳腺を傷める心配もあるので、体を締めつけないものを選びましょう。
乳首に傷があるときも、飲ませたほうがいい
答えは→
飲ませ方を変えたり工夫して。
赤ちゃんの吸う力は意外に強く、最初は乳首の皮がむけたり、すり切れることも。
痛いからといって吸わせないと、さらに張って、ますます傷がひどくなる場合も。
どうしても痛い場合は搾乳するという手もあります。
授乳後もまだ張るときは、必ずしぼる
答えは→
しぼりすぎると分泌が逆に高まることも。
そのうち飲む量と出る量のバランスができてきます。
授乳後もまだ残乳感があり、胸が張ってつらい人もいます。
でも赤ちゃんの飲む量が増えてくると、バランスができて落ち着いてきます。
しぼりすぎは禁物。
しぼりすぎると、刺激で逆に分泌が高まってしまうためです。
(C)AMUZENET