指しゃぶり・おしゃぶりQ&A


指しゃぶり・おしゃぶりの症状・注意点について紹介します

●おしゃぶりは口の機能の発達につながる
「おっぱいを吸う力がつく」とか「離乳食が食べやすくなる」、「鼻呼吸を促進する」など、おしゃぶりが口の機能の発達を促進するという意見もありますが、必ずしも赤ちゃんの成長に必要なもの、とはいえません。

口の機能は普通の生活の中で徐々に発達していくもの。

病気で口の機能の発達が遅れている場合などでは医療用として使用することはありますが、問題がなければ無理におしゃぶりを与える必要はないと思います。

●保育園前に指しゃぶり・おしゃぶりはやめさせるべき
指しゃぶり・おしゃぶりに関しては、それぞれの保育園によって対応はまちまちだと思います。

基本的に3才まではしゃぶっていても心配ないと考えていいでしょう。

また、実際保育園児の年齢では指しゃぶりをしている子が多いと思います。

●やめさせたい
基本的に指しゃぶり・おしゃぶりともに、時間がたてば自然に終わるもの。

それを大人が無理やり取ろうとすると、その反動で別の似たような癖に移行してしまう可能性があります。

別の物やくちびるを常にかむようになったり。

3〜4才までは自然に取れるのを待ちましょう。

どうしてもやめさせたければ、たとえば、おしゃぶりをくわえる回数を毎日少しずつ減らしてみる、指しゃぶりならほかのもので興味を引いてしゃぶらせるスキを作らない、など無理のない形で徐々にやめさせる方向で。

TOPへ

(C)AMUZENET