初めての幼稚園


子供が初めて触れる社会。幼稚園に関する悩みを紹介します

●幼稚園を選んだ後
はじめて幼稚園の入園式を迎えるご家族にとって、「子供が初めて社会に出る」という緊張の瞬間です。

それまで、好きな時間に食べて寝てという生活が、ルールの中でみんなと一緒の時間を過ごすという大きな変化を迎えます。

そんな環境の変化をスムーズに乗り越えるためのポイントを3つ紹介します。
◆「今日何をした?」の質問◆
通園を始めた子供に、親として聞いてみたい質問No.1がこれ。

「今日、幼稚園でどんなことをした〜?」

はじめて子供を見えない世界に預ける親として、今日は幼稚園でどんなことをしたのか興味津々です。

しかし、入園式を終えたばかりの子供さんにはこの質問はちょっと待って。

この頃の子供は、まだ、時間の概念が混沌としています。

大人のように、過去・現在・未来が連続していないこともよくあります。

また、慣れない園生活の緊張もあるでしょう。
そのため、すぐに思い出せないということも起こるのです。
◆どうするか?◆
子供から話しかけてくることを待ってあげてください。

なんでもない瞬間にしたことを思い出して「今日、○○で遊んだよ〜」と話てくれることがあります。

どうしても聞きたい場合は、漠然とした質問よりも、具体的な質問の方が答えやすいようです。
◆家庭での幼稚園の先生批判はご法度◆
子供が幼稚園を好きになる第一歩は、先生を好きになることです。

そのためにも、家庭内で、先生の批判やグチは避けるようにして。

子供は聞いていないと思っても聞いているものです。

先生と保護者がお互いを尊重しながら信頼関係を築くことが、子供の成長にとってもとても大切なことです。
◆病気以外は休ませない◆
小学校よりも幼稚園を休むということにはあまり抵抗がないかもしれません。

時には、慣れない集団生活に対する子供の「行きたくない」という言葉に、1日くらいいいか、と思ってしまうかもしれません。

親の気持ちが揺らいでしまうと、子供の気持ちも大きく揺らぎます。

幼稚園は毎日、行くものだという意識を家族で持つことが大切です。

TOPへ

(C)AMUZENET