子供の携帯事情A
最近では、子供達の間でも携帯電話が使われていることは珍しい光景でもなくなってきました。
1人1台が当たり前になった家庭の中の携帯電話事情は一体どのようになっているのでしょう。
一般的に子供に携帯電話を持たせるのは、だいたい中学生からという家庭が多いようです。
また気になる毎月の使用料金ですが、およそ月2000円〜4000円という人が全体の約30%。
次に約4000円〜6000円となり、約2000円未満は全体の15%程度だそうです。
これらを平均すると、毎月子供にかかる携帯電話の料金は、月3000円前後と考えられますが、これは使用料金を親が支払いをしている場合のみです。
携帯電話の使用料金の支払いは家庭によって様々だと思いますが、大体高校生ぐらいまでは、親が支払いをしている場合が多いようです。
親が子供の携帯電話に一番期待することは、やはり防犯機能だと思います。
携帯電話を持たせること自体に抵抗を感じている親も、GPS機能や防犯ブザーが優れている携帯電話なら・・・と、子供の安全面を考慮して持たせ始める方が多いようです。
しかしやはり、携帯電話を持たせたことにより様々なトラブルの原因にもなり、それらを心配している親も多く、約8割の人が、「有害な情報に接しないかどうか」などの心配をしている方が多いそうです。
その他、犯罪被害に巻き込まれないかや、携帯間で行われる子供の友人関係などが不透明になるなど、不安要素はつきません。
子供といつでも連絡が取ることができ、防犯対策としても非常に有効な携帯電話ですが、親の立場からすると、メリットだけでなく、こういったデメリットも多くあることを十分に理解しておかなければなりません。
(C)AMUZENET