お片付けの習慣
子どもにお母さんは、しっかりとお片付けの習慣を身に付けてほしいと多くの人が思っているはず。
でも実際は怒ってるだけで、強制的に片付けさせようとしてしまい子どもは嫌がったりするのではないでしょうか。
幼児期の子どもは、どんどん好奇心と自立心が芽生えてくる時期です。
子どものそのような性質をうまく利用して、お片付けを楽しみながらできるように少しづつ工夫してみるのはどうでしょう。
子どもは、楽しいことやうれしいことはやりたがり、面白くないことはやりたくない、と素直に表現します。
だからこそ「これできるかなぁ」と手伝いを頼んでみたり、「どっちが早く片付けられるかな」と片付けを遊びの一環としてすると案外スムーズに片づけができるものなのです。
お母さんから片づけが楽しそうに誘うことポイント。
この時に面倒臭そうにしていると、子どもも片づけを楽しめるはずがないので、遊びに誘う感覚で言ってみてください。
最初のうちは、当然言われないとできませんが、毎日毎日、楽しみながら繰り返すことで次第に、「遊んだあとはお片付け」ということが習慣化されているはずです。
またご飯を食べる前や出かける前、お風呂に入る前など、片付けをしっかりとしてから次の行動に移る習慣を付けることが大切です。
そしておもちゃや絵本などは、それぞれ片付ける場所をきちんと分けておくことも大切です。
こうすることで元の場所に片付けるという習慣も一緒に身に付きます。
(C)AMUZENET