あいさつができない
悪いことをしても「ごめんなさい」と言えなかったり、何かしてもらっても「ありがとう」と言えない。
そんな時は、無理やり謝らせようとしたり、感謝を強要することはやめた方がいいでしょう。
あいさつというのは、自分の気持ちを相手に伝えることです。
それを、全く自分の気持ちも込めず、ただ礼儀だからと言葉だけ言わせても、子供には何の意味もないのです。
子供は、お父さんやお母さんが、相手に対して謝ったり、感謝しているところを日常的に見ていれば、子供も自然とその意味を理解することができるようになります。
子供の特性として、親の行動を真似するということを覚えておかないといけません。
親が謝罪や感謝の気持ちを言うことができていないのなら、子供もできなくて当然です。
また、子供さんとは、「こんなときには謝ろうね。」とか「〜してもらった時は、ありがとうと言おうね。」と、話し合うことも大切です。
そうすれば、よりその意味を深く理解できると思います。
(C)AMUZENET